【目からウロコのジャズ・ギター】菅野義孝さんインタビュー <第2回:潮先郁男先生のこと。>

ジャズ・ギター教則本の中でも、10年近く根強い人気を誇る「目からウロコのジャズ・ギター」シリーズ。

著者で、プロのジャズギタリストとしてご活躍されている菅野義孝さんに、インタビューの機会をいただきました。

 

「菅野メソッドのこと。」

「上京後のレッスンを受けていたときのこと。潮先郁男先生のこと。」

「アマチュアって?プロって?」

「ジャズへの思い。菅野さんのこと。」

などなど幅広いテーマに渡り、お聞きすることができました。

(なんと、5時間!)

 

都内某所の居酒屋でのインタビューでしたが、まぁお酒が進むこと進むこと。

思わず舌鼓を打つおはなしを、全5回でおとどけします。

f:id:portrait-in-jazz:20200210110214j:plain

[菅野義孝さんのプロフィール]

菅野義孝(かんのよしたか)岩手県出身
潮先郁男氏に師事しジャズギターの基礎を学ぶ。
'98年 キングレコード「ジャズ新鮮組」でプロデビュー。
'03年 初リーダー・アルバム「Introducing Yoshitaka Kanno」発表。
'05年 セカンド・アルバム「Movement」では、ニューヨークにてメルビン・ライン(オルガン)、グラディ・テイト(ドラムス)と共演し好評を得る。
'12年 アルバム「JAZZ GUITAR」発表。
'13年 アルバム「JAZZ GUITAR 2」発表。
演奏活動の他に、教則本「目からウロコのジャズギター」、スタンダード曲集「ジャズ・スタンダード・コレクション100」の執筆、ジャズセミナーなど、「ジャズの楽しさ」を広める活動に力を注いでいる。

 http://www.kannoyoshitaka.com/

 

──潮先先生の黒い教則本、こないだ古本屋で見かけて立ち読みしたのですが、難しかったです。ぼくは五線譜読めないので・・

えぇ、難しいですよねぇ。

内容は「練習しなさい」とか「○○はこうである」みたいな調子なので、本を読んでて、先生怖いんだろな、厳しそうだなと思ってました。

f:id:portrait-in-jazz:20200216121253j:plain

[潮先先生の教則本 コンテンポラリー・ジャズ・ギター1です]

 

でもジャズが上手くなりたいからレッスン行こうって。

ドキドキしながら、先生に電話したんです。「レッスン受けたいのですが」って。

「じゃあ、来てください。えーと、桜新町の駅を降りて、蕎麦屋の左を曲がって」って道順を説明されて。

電話越しで書いたそのときのメモが本に書いてある(笑)。 

懐かしいメモが残ってます。

 

それで行ってみたら、もう全然。怖いどころかすごく温和な方で。背もちっちゃくてね。

「あーどうぞどうぞどうぞ」って。「おぉ、良いギター持ってますねぇ」って。

当時Super 400持ってたので。

「うわぁすごいなぁ、ぼくはこんなちっちゃいの使ってるんですよ」って。

もうそんな会話だけで気持ち良いなって思って。また会いに行きたいなって。

 

──本の印象からすると、良い意味でギャップがあったんですね。

そう。初回から、Cメジャースケールのことや、こういうフレーズがあるよ、っていうのを、その都度紙に書いてくれるんですよ。

レッスンの資料はなくて、その都度紙に。へぇぇと思って。

だから効率的ではないですよね。

でも、その心遣いというか、直筆で丁寧に書いてくれることに感動しちゃって。

 

──菅野さんのためにカスタマイズしてくれるんですね。それは嬉しい。教則本は使わなかったんですか?

そう。使わないんですよ。

ぼくもてっきり使うものだと思って持って行ったんですけどね。

本を取り出したら、「あーそれは使わないから」って。

「うん、それはね、使わない。大丈夫」って(笑)。

 

──へぇぇ。てっきり使うのかと思いました。

ですよね。あの本は、習いに行くまでの1年間くらい、毎日持ち歩いてたんです。

会社に通う時のカバン、ほら昔、90年代にサラリーマンがみんな持ってた、薄くて平たいやつ。

その中にいつもあの本を入れてたんですよ。

 

──毎日。本、結構大きくないですか?

結構大きい。分厚い。でも、新入社員だし持ち物なんて大してないわけですよ。

だからいつも会社に持ってきて、休み時間の度に読んで。

読まない日でもカバンに入れて。あの重さがちょうど良くて。

入ってないと軽すぎてスカスカだから。

それで、読みながら、タブ譜とか指板の絵とか自分で書いて。だからボロボロになりましたね。

 

──セッションもそのころ行かれてたんですか?

先生に習いに行って、3年目にはもうセッション行き始めてたかなぁ。

当時のレッスン資料があるんですけど、95年には『Body And Soul』のハーモナイズをしてるんですよ。

資料には日付を書くようにしてたので。

ハーモナイズをやってるってことは、もうそこそこ弾けてたはずだから、あの頃からだと思います。

 

でも、「緊張しい」なので、セッションの場に行くと全然弾けないことがよくありましたね。

力が入ってしまって弾けなくて。くそー、今度こそ!と思っては、また行って、というのを懲りずに繰り返して。

で、段々とステージ慣れしてきて、弾けるようになって、という感じでした。

 

──やっぱり繰り返しなんですね。

ですねぇ。めげずに懲りずに行くというのが大事だなと思いました。

恥ずかしいし、緊張するんだけど、でも知らない人ばっかりだし、だから行けたと思います。

あと他にも弾けない人いたから(笑)。

だから、あぁ自分だけじゃないんだと思って、それは救われましたね。

 

──セッションはどこに行ってたんですか?

よく行ってたのは、阿佐ヶ谷のマンハッタン。

本当に初心者のころに、セッションデビューしたのは、横浜のブルームーン。

その時は川崎に住んでたから。今はないんですけど。

初めてドアを開けたときのことは覚えてますね。

やっぱりドキドキしながら行ったのでよく覚えてます。

 

──セッションデビューのときはなんの曲をやったんですか?

え!そんなの覚えてないですよー。

ドアを開けて、目の前に景色が飛び込んできて、もう、そこから記憶がないです。

それまでのドキドキは覚えてるけど、中に入ったらもう情報が多すぎて、もうオーバーフローしちゃったんでしょうね(笑)。

一曲くらいはやったんでしょうけど、何をやったかとか、どんなだったかとはもう全然覚えてないです。

記憶に残ってるのは、3回目か4回目の行き慣れた頃からかな。

ドキドキしなくなって、やっと、あぁここなら大丈夫と思い始めた頃からは覚えてますね。

 

──えー、菅野さんでもそんな時期があったんですね!

いやー、もうひどいですよ。笑えますよ。

だから別に、ぼくに、才能があったとかそういうのないですね。

指が速く動くかっていったら人並みですしね。

ギターのテクニックでいえば、プロがいっぱいいるなかで中くらい。

うん、中くらいじゃないですかね。ちょうど。

 

──そうですか。

もちろんうまい人はいくらでもいるし、あぁ 自分と同じくらいだなと思う人もいるから。

まぁ、中の下くらいなのかなと。

速さとかのテクニックってそれこそ、100mを何秒で走れるかっていう世界なので、中くらいの人は努力しても届かないところなんですね。

だから努力してできることっていうのは、テクニックではなくて、ハーモニーのセンスだったり、アドリブのときの音を選ぶセンスですね、そっちの方を磨く。

センスの裏付けがほしいから、そのためには理論も勉強しなきゃなと思って。

100mを13秒か14秒で走る人が10秒台を目指しても、たどり着かないわけですよ。挫折するから。

 

──辛くなりますね。

無理なんですね。向き不向きの面でも。

だから、そこは割と早い段階で気が付いてて、ラッキーだったと思います。

 

(つづきます)